【山梨百名山#81】笹山 ~テントを背負って白峰南嶺の長いしじまの中へ~

テント

笹山(ささやま)は山梨県早川町と静岡県静岡市葵区の境に位置する標高2,733mの山で、山梨百名山の一つなどに選ばれ、山梨百名山四天王の一角とも称されています。

またの名を黒河内岳とも言い、白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)のうち、間ノ岳から南に延びる白峰南嶺の稜線上に聳えている山です。

今回は国道52号線を甲府方面から南下し、身延町飯富付近から山梨県道37号線南アルプス公園線を南アルプスに向けてひたすら北上。奥山梨とも称される早川町の中でも奥まったところに位置する奈良田集落の塩見橋前の駐車場に車を停めました。

塩見橋は水力発電用の西山ダムが堰き止める人造湖である奈良田湖に架かる吊り橋で、これを渡って県道の対岸へ進みます。しばらく発電施設や湖畔を眺めながら進むと登山口があり、ここから山頂まで標高差約1,900mの長い、長い笹山ダイレクト尾根がはじまります。

この奈良田から直登する笹山ダイレクト尾根が整備されたのは比較的近年になってからのようで、それまでは白峰南嶺などの稜線を通らないと山頂までは達せなかったようです。

日帰りで往復してしまう健脚の持ち主もいるようですが、私はテントと水を担いで1泊2日の行程で臨みました。幕営地に選んだのは標高2,256mの地点で、ここにはこの山で貴重な平地が広がっています。水場は尾根上の標高1,603m地点に「水場入口」の看板があり、ここから南に400m進んだ先に沢水が流れています。

幕営地から山頂まではまだ標高差500mほどありますので、ここにテントなどをデポして身軽な装備で山頂に向かいました。途中からは5月にも関わらず靴が沈んでしまうほどの残雪があり、帰りには靴下まで濡れてしまうほど浸水してしまいました。

笹山は双耳峰であり、尾根からはまず南峰(2,718m)に着きます。ここから15分ほどでしょうか、稜線上のガレ場などを進むと特に眺望が素晴らしい北峰(2,733m)に達します。
長い長いダイレクト尾根ではほとんど眺望がないので、山頂からの開放的で偉大な南アルプスの山々が見えると達成感が全身から湧き出てきました。

00:00 オープニング~塩見橋
02:22 登山口
05:35 水場入口
09:47 標高2,256m地点
14:44 笹山南嶺
16:46 笹山北嶺
18:34 テント泊

◆使用音源
フリーBGM DOVA-SYNDROME
蒲鉾さちこ 様 『新緑華咲く頃』『きらめく世界』『雪降る森(SNOE FOREST』『夏の日差しに』
Heitaro Ashibe 様 『A quiet world』『船出』
鷹尾まさき(タカオマサキ) 様 『光が空から降ってくる的なBGM』

#えべしTV #山梨百名山 #山梨百名山四天王 #笹山 #早川町 #静岡市 #南アルプス #白根三山 #テント泊 #奈良田 #白峰南嶺 #北岳 #間ノ岳 #農鳥岳

コメント

タイトルとURLをコピーしました